一般と専任

家や土地を売る際、不動産会社に依頼するには売却活動と仲介手数料の取り決めのを結ぶことになります。この契約を媒介契約といい、媒介契約には①一般媒介契約②専任媒介契約③専属専任媒介契約の3つがあります。
どの媒介契約で売れても手数料は変わらず成約価格の3%+6万円+税。仲介手数料は売買契約が完了するまで発生しません。

それぞれの契約の特徴をみていきましょう。

①一般媒介契約:同時に複数社と契約できる、自分で買い手を見つけてOK、契約期間なし、レインズへの登録義務なし、販売状況報告の義務なし

②専任媒介契約:1社のみと契約、自分で買い手を見つけてOK、契約期間3カ月、2週間に1回以上の販売状況報告義務あり、媒介契約を結んだ後7日以内にレインズへ登録義務

③専属専任媒介契約:1社のみと契約、自分で買い手を見つけてはダメ、契約期間3カ月、1週間に1回以上の販売状況報告義務あり、媒介契約を結んだ後5日以内にレインズへ登録義務、自由度が低い
ちなみにレインズとは、不動産会社間の不動産情報交換システムのことです。これに登録されると、自動的に他の不動産会社にも物件情報が公開されることになります。

一般媒介契約では売り手が限定されず自由度が高い反面、販売状況の報告義務がないため、人気物件でなければ営業に力をいれてもらえない可能性があります。複数の買い手が現れた場合には、より良い条件の購入希望者へ売却でき、不動産会社選びで失敗のリスクが少ないといったメリットがあります。また、レインズへ登録義務がないので物件情報を公にしたくない方にもおすすめの方法です。

専任媒介契約と専属専任媒介契約は1社のみに頼む、定期的な販売報告義務があるなど共通点も多いです。特に大きな違いはないので自分で買い手を見つける予定がなければ専任媒介契約のほうが適切でしょう。
一般媒介契約に比べ、頑張って買い手を見つけてくれる、窓口が一本化するため売却活動の負担が軽減される、ハウスクリーニングなど不動産会社の付加サービスをつけられるなどのメリットがあります。一方で売却まで時間がかかったり、値下げを要求される可能性が高くなります。

売却しようとしている物件から媒介契約方法を検討するもおすすめです。
人気物件(都心の駅チカ、住みやすい街ランキング常連の街、人気マンション、人気の学校区内、築5年以内の築浅物件)は一般媒介契約。駅から遠い、郊外のマンション、築5年以上の一戸建て、希望価格ある場合などは専任媒介契約または専属専任媒介契約を選ぶといいでしょう。
どうしても決められず迷ったら不動産会社の売却努力とサポートがある専任媒介にしてみてはいかがでしょうか。不動産会社にも得意不得意があるので売る力も売却額も差がでます。後悔することがないよう、必ず複数社を比較してから契約する不動産会社を決めるようにしましょう。

Top